| 1.休憩所部屋数について
3室で問題なし。
少なくとも1室は買出し物品を収納するスペースが必要。
 2.使用機器について
電気ポットは各部屋3台、計9台で問題なし。
ブレーカーがおちないように使用電力に注意が必要(事前に調べる)。
朝、昼に電力ピークとなる。
大きなポリタンク(10リットルくらい)があると水くみに便利。
 3.買出しについて
買出し方式は、ホテル等に任せるより安上がりだが、負担は大きい。
大都市圏では車の使用が大変になるので、買出し方式ではないほうがよいかも。
 4.買出し品の内訳
 
| 物品 | 数量 | 金額 | 備考 |  
| ごみ袋 | 大 50枚,小 200枚 | \4,000 |  |  
| 容器 | バケツ 3個,段ボール箱 30個 | \6,000 |  |  
| 文具(マジック、延長コードなど) |  | \10,000 |  |  
| 紙コップ | 4,500個 | \21,000 |  |  
| マドラー | 1,000本 | \3,000 |  |  
| 紅茶 | ティーバッグ 2000,粉末 3 kg | \41,000 | 1/4残 |  
| 粉末クリーム | 3 kg | \7,000 | 残ほぼなし |  
| 日本茶 | ティーパック 500,粉末 500 g | \15,000 | 残ほぼなし |  
| 砂糖 | 2 kg | \8,000 |  |  
| インスタントコーヒー | 5 kg | \36,000 | 1/3残 |  
| ペットボトルのお茶 | 300リットル | \26,000 | 残ほぼなし |  
※ぺットボトルは非常に便利だが、搬入(重い)とごみの負担が大きい。
 5.ゴミ
会場によっては搬出が必要。
搬出の場合は担当者の負担は大きくなる。
環境問題を扱う学会でもあるので、大学など搬出の必要がない場合もゴミ係りを設け、
ゴミ箱が溢れたり、分別がめちゃくちゃにならないようにすべき。
基本的に生態学会会員のゴミマナーはよく、参加者の協力を得ながら行うべき。
 6.休憩室アルバイト
混雑時や撤収のときは、5人から7人が必要。
撤収と搬入時には、研究室の院生にボランティアで手伝ってもらった。
平時は3人から4人で十分。
 7.休憩室のタイムスケジュール
| 17日 |  
|  | 買出し |  
| 19日(委員会のみ) |  
|  | 
ポットと買出し品の持ち込み、場所は一室の収納スペース
各種委員会の部屋にお茶(ペットボトル)を配置
休憩室バイト(一部)との打ち合わせ
 |  
| 20日、21日、22日 |  
| 8時 | 集合、打ち合わせ(特にトラブルについて) 
部屋があき次第準備
 
コンセント確認(停電防止のため)
お湯の準備(各室で 3台稼働:1台は給湯室で)
お湯が間に合わないことを考え、一時的にペットボトルを置く
お茶、ゴミ袋の配置、持ち込みゴミについては持ち帰りを指示する紙を設置し、小型ゴミ袋を置いておく
弁当用のゴミ袋(ないし箱)の設置
 |  
| 9時〜11時30分 | 
休憩室開場(それ以前については、準備優先)
基本的にポット2台で行う。
随時各階の給湯室からのポットへの水の補給
不足したお茶の補給
不足分買出し(できればなしとしたい)
 |  
| 11時30分〜13時00分 | 
お湯不足を考え、一時的にペットボトル茶を出す。
ポットを一時3台体制にする(3台稼働:1台は給湯室で)
休憩室担当バイトは仕事時なので、食事は事前(12時前)ないし事後(13時後)に食事をとる。
 |  
| 13時〜17時 | 
基本的にポット2台で行う。
随時各階の給湯室からのポットへの水の補給
不足したお茶の補給
撤収準備
ゴミの搬出(大学か,担当者自宅へ)
 |  
| 17時〜17時40分 | 
休憩室閉鎖
収納スペースへポット等をまとめて収納(最終日は搬出用の車に持ってゆく)
お茶の不足確認(22日は残部を搬出用の車に持ってゆく)
部屋の模様かえ(自由集会に使う部屋)
搬出後に出たゴミはきれいにまとめて明日用ゴミ袋にしておく
電源確認(ポットのさしっぱなしに注意)
集合、明日の確認等
 |  
| 17時40分〜18時 | 予備 |  |