|
小さな写真をクリックすると,大きな写真が載ったページへ飛びます.
|
|
ゴンズイの実。赤い果実が割れて黒い種子が顔を出す。
魚のゴンズイと同様に役に立たないということで、ゴンズイの名がついたとか。
(2011-10-30)
|
|
グラウンドなどにはびこるとなかなかやっかいなカゼクサだが、空間にまばらに果穂が
広がっている様子には風情がある。ちじれた感じの柄がよい。
(2011-10-20)
|
|
ゲンノショウコは白い花が咲くものと赤い花が咲くものがある。白は東、赤は西に多いという。
白い花弁にもうっすらと紫の線が入っている。雄しべの約の濃い青紫がアクセントになっている。
(2011-10-08)
|
|
トノサマバッタ。刈り込んだシバも、バッタの視線で見れば立派なブッシュだ。
(2010-10-16)
|
|
おそらくアカヤマタケ。秋の林床はさまざまなキノコが顔をだす。
(2010-10-07)
|
|
イネ科の外来植物メリケンカルカヤの穂が逆光で輝いている。
こういう写真は光の当たり方しだいで見え方が変わるので、よいと思ったらすぐに撮る。
(2008-10-30)
|
|
構内の道路沿いの土手で毎年センブリが生えている。
1センチもないがきれいな花をつける。
センブリを乾して煎じたものは苦い胃腸の薬。
(2008-10-30)
|
|
セイタカアワダチソウの黄色い花は、よく見ると複雑な構造をしている。
(2008-10-09)
|
|
キンモクセイの花が咲くと、まず香りで気がつく。
まわりを探すと、濃い緑のあいだに小さな橙色の花がついている木がみつかる。
(2008-10-02)
|
|
フユノハナワラビは、秋から冬に出てくるシダの仲間。
下に一枚の葉が広がり、上には胞子嚢がならんだ茎が伸びる。
これが花のようなのでハナワラビと呼ぶが、ワラビとは関係がない。
(2004-10-22)
|
|
薄曇りの空からほのかに射す太陽の光を受けたススキの穂.
池を背景にして映える.
(2009-10-21)
|