|
小さな写真をクリックすると,大きな写真が載ったページへ飛びます.
|
|
トクサの若い茎が、逆光の中で輝いていた。
(2012-06-17)
|
|
ヒメシャラの花。緑の中の白い花が涼しげな雰囲気。
(2011-06-16)
|
|
モッコクのつぼみ。咲くのは7月になってから。
(2011-06-25)
|
|
コバンソウの果穂が風にゆれていた。
(2011-06-05)
|
|
クロガネモチの目立たない花は虫には人気だ。おそらくクロヤマアリが訪問中。
(2011-06-12)
|
|
ヒルガオの花に頭をつっこんだホソヒラタアブ(おそらく)。なかなか動こうとしなかった。
(2011-06-10)
|
|
ムラサキシキブを訪れているトラマルハナバチ。そばでクマバチもぶんぶん飛び回っていた。
(2011-06-09)
|
|
コリアンダーの花。前にも撮って載せたが、またカメラを向けたくなる。
(2011-06-05)
|
|
ヒメシャラはナツツバキと近縁だが,より控え目な花で好感が持てる.
どちらもツバキ科だが落葉樹.
(2010-06-18)
|
|
家の玄関を出たところで,
視界のはじっこに何が細長いものが見えた気がした.
目を凝らしてみると,勝手に生えてきたエノキの葉のうえにナナフシモドキが載っていた.
(2008-06-14)
|
|
頭部にレンズを近づけると,ナナフシモドキにもちゃんと目や触角があることが分かる.
(2008-06-14)
|
|
アピオス.アメリカホドイモとも呼ぶ.北アメリカ東部産で,
地中にできる芋(地下茎が太ったもの)を食用にする.
日本では,青森で栽培されているという.
いかにもマメ科の花で,ムワッとした香りがする.
(2006-06-28)
|
|
秋に紫の実
(
写真)
がなるムラサキシキブは花も紫色.葉のつけねに,小さな花がまとまって咲く.
(2007-06-01)
|
|
マサキの花が咲きはじめたところ.ごく小さいが,アップで見るとよい花だ.
厚ぼったい常緑の葉がしっかりとした背景になっている.
(2009-06-18)
|
|
|