| Top Page | 雑多ないろいろ |

この文章は, 国立環境研究所 発行の国立環境研ニュースに掲載する記事の原稿として執筆したものです. 最初の入稿段階のもので,印刷されるものと同一とは限りません.

木に名札を付けました

2008-02-09

本年2月に環境研構内の樹木に名札を付けました(図1).

図1 図1  木につけた名札.木の太さに応じてポールに取りつけたり(左)スプリングで付けたり(右)しました.

全部で89種,220枚の名札です.「木に名札を付けませんか」という理事長の発案を受け,構内を歩き回って名札を付ける木を選びました.名札には名前のほかに数行の説明を加えました(図2).

図2 図2  名札に書き込んだ説明文の例.

常緑か落葉か,高木か低木かといった情報のほか,ちょっとした特徴や豆知識などを書きました.また,近縁な植物のグループである科の名前を記しました.どんな植物の仲間なのか意識するといっそう興味をもてるし,覚えやすいからです.さらに,もともと日本に自然に生えていたものと海外から持ってきたものは区別たいと思い,外来の樹種には原産地を書き添えました.

正門を入ってから本館までの道沿い,地球温暖化研究棟の前,研究本館のいくつかの中庭,おなじく研究本館の南の池のまわり,環境リスク研究棟の前がとくに多くの名札を付けたエリアです(図3).種類を一通りカバーすることよりも,歩き回って目にとまる木に名札が付いているように考えて配置しました.調べるうちに,趣向を凝らして樹種を配置している庭や,10種近くの木を連ねた生け垣などに気が付きました.

図3 図3 構内の,名札を付けた樹が集中しているエリア

構内の樹種は89種にとどまりませんが,今回は種類がはっきり分からずに先送りにしたものもあります.たとえばツツジの仲間(ツツジ科ツツジ属)がそうです.日本だけで50種余りの野生種があるのに加え,園芸品種も多数あるのでどの種類かを決めることは簡単ではなく,来年度以降の課題としました.また,めったに人が行かないところの木,短命であと10年はもたないだろうと思われる種類,貧弱な木しかない種類には名札を付けませんでした.そのほか,サクラやツバキは品種までは決められず,「サクラ」「ツバキ」と書くにとどめました.

草とちがって木のありがたいところは,一年中そこに生えていることです.構内を散歩しながら名札で種類を確認しつつ,それぞれの木の四季折々のすがたに目を止めていただければと思います.大きな木なら葉を1枚ちぎりとって観察するぐらいはかまわないでしょう.冬の落葉樹も,冬芽のかたち,枝振り,樹肌など見どころはいろいろあります.じっくり見ていると,派手ではないけれど上品な花が咲いているのを発見することもあるでしょう.ぜひ顔見知りの木を増やしてください.毎日を環境研で過ごす職員だけでなく,当研究所をお訪ねいただくお客様にも構内の散策を楽しんでいただければ幸いです.