| Top Page | 雑多ないろいろ | 折々の写真 Top | 庭を歩く Top |

折々の写真から:カメラを持って庭を歩く 3 月

小さな写真をクリックすると,大きな写真が載ったページへ飛びます.
_2010_03_cornus2.jpg サンシュユの花。早春の木の花は、黄色いものが少なくない。 これでもハナミズキやヤマボウシの近縁。 (2010-03-13)
_2010_03_lindera.jpg 春に咲くクスノキ科の落葉低木は黄色い花をつける。これはダンコウバイ。 花が終わってからおもむろに葉が展開する。 (2010-03-04)
ダンコウバイの花をもう一枚。 (2012-03-25)
_2008_03_pachysandra.jpg フッキソウは,高さがせいぜい20センチほどの木本植物で,日蔭のカバープラントによく使われる. 花が咲いたのでカメラを向けた.たまたま,雄花と雌花がよく分かる写真になった. (2008-03-22)
_2008_03_illicium.jpg シキミを庭に植えるのは縁起が悪いとも言われるが,植物に貴賎はないし, 花が好きなのであえて植えた.葉の芳香もよい. (2008-03-19)
_2008_03_hayanie.jpg まだ芽吹かないヤマボウシに,モズの早贄(はやにえ)を見つけた. 数日後にはトカゲはなくなっていた. 確かめようがないが,刺したモズが回収したのか? (2008-03-26)
_2009_03_buxus.jpg ツゲの仲間の目立たない花。ひとつの花のような塊が、じつは ひとつの雌花とそれを取り囲む雄花のあつまり。 (2009-03-08)
_2009_03_spiraea.jpg 春先に咲きはじめるユキヤナギ。小さな花をよく見ると、なかなか整った形をしている。 (2009-03-08)
_2009_03_styrax.jpg エゴノキの冬芽は鱗片がない裸芽だ。縮こまった葉を星状の毛がおおい白っぽい茶色に見える。 春、葉がひろがり始めると、毛のあいだから緑が見えてくる。 (2009-03-28)
_2010_03_euonymus.jpg マサキの芽吹き。この状態では分かりにくいが、 2枚の葉が向かい合ってつく対生なので、どことなく端正さがある。 (2010-03-27)
_2011_03_lamium.jpg それぞれに背伸びして、周囲の様子を伺っているようなホトケノザの花 (2011-03-19)
_2011_03_pulsatilla.jpg オキナグサは絶滅危惧種なのだが、庭では種子で勝手に増えていく。 つねに人手が入る庭の環境の特殊性ゆえか。 (2011-03-27)
_2011_03_vanessa.jpg ジンチョウゲに飛んできたアカタテハ。この蝶は成虫の状態で冬を越すという。 一冬の苦労をねぎらいたい。 (2011-03-27)
_2011_03_frittilaria.jpg バイモのおとなしい色の花。葉の先が巻いている様子がおもしろい。 もとは中国原産で、江戸時代に薬用に入れたもの。 クロユリと同属。 (2011-03-25)

| Top Page | 雑多ないろいろ | 折々の写真 Top | 庭を歩く Top |