| Top Page | プログラミング | メッシュコード |
Updated on 2014-08-14
以下の内容のファイルへのリンク (mesh_lib.R)。 「リンク先を保存」等でダウンロードして使用。
# mesh_lib.R # # メッシュコード計算用関数群 (for R) # # 2010-07-13 TAKENAKA, Akio # rev 2014-08-14 TAKENAKA, Akio (sapplyの用例の修正) # # source('mesh_lib.R') で、このファイルて定義した4つの関数を # 読み込んでから使用する。 # # meshcode_to_latlong, メッシュコードから緯度・経度へ # latlong_to_meshcode, 緯度・経度からメッシュコードへ。 # dms_to_deg, 度・分・秒から度(小数点表示)へ。 # deg_to_dms, 度(小数点表示)から度・分・秒へ。 ######################################## # メッシュコードを渡し、対応する緯度・経度を返す。 # 特に指定しなければメッシュの中央の座標を返す。 # メッシュコードは一次、ニ次、三次いずれも可。 # # NW, NE, SW, SE を2つ目の引数として渡すと、それぞれ北西、北東、南西、南東の # コーナーの座標を返す。 # # 戻り値はリスト、要素の名前は lat と long、各要素の値は度単位の小数。 # # Usage1: # meshcode_to_long(584385) -> z # paste("latitide = ", z$lat) # paste("longitude = ", z$lat) # # Usage2: # d <- read.table('...', header = T) # メッシュコードの列 (code) を持つテキストファイル # lapply(d$code, meshcode_to_latlong) -> z # z は list の list # d$lat <- sapply(z, "[[", "lat") # z の各要素に[["lat"]] を適用 # d$long <- sapply(z, "[[", "long") # long についても同様に。 meshcode_to_latlong <- function (code, loc = "C") { code <- as.character(code) if (length(grep("^[0-9]{4}", code)) == 1) { # 一次メッシュ以上 code12 <- as.numeric(substring(code, 1, 2)) code34 <- as.numeric(substring(code, 3, 4)) lat_width <- 2 / 3; long_width <- 1; } else { return(NULL) } if (length(grep("^[0-9]{6}", code)) == 1) { # 二次メッシュ以上 code5 <- as.numeric(substring(code, 5, 5)) code6 <- as.numeric(substring(code, 6, 6)) lat_width <- lat_width / 8; long_width <- long_width / 8; } if (length(grep("^[0-9]{8}", code)) == 1) { # 三次メッシュ code7 <- as.numeric(substring(code, 7, 7)) code8 <- as.numeric(substring(code, 8, 8)) lat_width <- lat_width / 10; long_width <- long_width / 10; } # 以下、南西コーナーの座標を求める。 lat <- code12 * 2 / 3; # 一次メッシュ long <- code34 + 100; if (exists("code5") && exists("code6")) { # 二次メッシュ lat <- lat + (code5 * 2 / 3) / 8; long <- long + code6 / 8; } if (exists("code7") && exists("code8")) { # 三次メッシュ lat <- lat + (code7 * 2 / 3) / 8 / 10; long <- long + code8 / 8 / 10; } if (loc == "C") { # 中央の座標 lat <- lat + lat_width / 2; long <- long + long_width / 2; } if (length(grep("N", loc)) == 1) { # 北端の座標 lat <- lat + lat_width; } if (length(grep("E", loc) == 1)) { # 東端の座標 long <- long +long_width; } lat <- sprintf("%.8f", lat); # 小数点以下8桁まで。 long <- sprintf("%.8f", long); x <- list(as.numeric(lat), as.numeric(long)) names(x) <- c("lat", "long") return (x) } ################## # 緯度・経度(度単位)を受けとり、これを含むメッシュのコードを返す # # 3番めの引数として 1,2,3 を渡せば、一次メッシュ、二次メッシュ、 # 三次メッシュコードを計算する。指定がなければ三次メッシュ、 # # Usage1: # code_3 <- latlong_to_meshcode(35.3, 138.5) # 三次メッシュコード # code_2 <- latlong_to_meshcode(35.3, 138.5, 2) # 二次メッシュコード # # Usage2: # d <- read.table('lat_long.txt', header = T) # 緯度(lat)と経度(long)の列があるファイル # mapply(latlong_to_meshcode, d$lat, d$long) -> z # z は 三次メッシュコードのベクトル # d$code <- z # データフレームにメッシュコードの列を附加 # # Usage2b: # d <- read.table('lat_long.txt', header = T) # mapply(latlong_to_meshcode, d$lat, d$long, MoreArgs = list(2)) -> z # 二次メッシュ # d$code <- z latlong_to_meshcode <- function(lat, long, order = 3) { if (length(grep("[123]", order)) == 0) { return (NULL) } # Latitude lat_in_min <- lat * 60 code12 <- as.integer(lat_in_min / 40) lat_rest_in_min <- lat_in_min - code12 * 40 code5 = as.integer(lat_rest_in_min / 5 ); # 二次メッシュの1区画は緯度5分。 lat_rest_in_min <- lat_rest_in_min - code5 * 5 code7 <- as.integer(lat_rest_in_min / (5 / 10)) # Longitude code34 <- as.integer(long) - 100 long_rest_in_deg <- long - as.integer(long) code6 <- as.integer(long_rest_in_deg * 8) long_rest_in_deg <- long_rest_in_deg - code6 / 8 code8 <- as.integer(long_rest_in_deg / (1/80) ) code <- sprintf("%02d%02d", code12, code34) if (order >= 2) { code <- sprintf("%s%01d%01d", code, code5, code6) } if (order >= 3) { code <- sprintf("%s%01d%01d", code, code7, code8) } return (as.numeric(code)) } ################## # 度、分、秒を受けとり、度の単位で小数点表示に変換して返す。 # # Usage1: # dms_to_deg(35, 20, 0) -> deg # # Usage2: # d <- read.table('....txt', header = T) # 度(d), 分(m), 秒(s) の列があるファイル。 # mapply(dms_to_deg, d$d, d$m, d$s) -> z # 1行めから順に 各列の要素を dms_to_deg へ渡す。 # # z は度の小数点表示が並んだベクトル。 # d$deg <- z # データフレームに新しい列を加える dms_to_deg <- function(deg, min, sec) { in.deg <- deg + min / 60 + sec / 3600 in.deg.str <- sprintf("%.6f", in.deg) # 小数点以下6桁まで。 in.deg <- as.numeric(in.deg.str) } ################## # 度の単位の小数点表示を受けとり、 度、分、秒に変換して返す。 # 戻り値はリスト、要素の名前は deg, min, sec、各要素の値は数値 # # Usage1: # deg_to_dms(35.456) -> x # paste(x$deg, x$min, x$sec, sep = ":") # 三つの要素を : をはさみながら連結。 # Usage2: # d <- read.table('...', header = T) # 小数点表示の度(deg)の列があるファイル # lapply(d$deg, deg_to_dms) -> z # z は list の list # d$d <- sapply(z, "[[", "deg") # z の各要素に[["deg"]] を適用 # d$m <- sapply(z, "[[", "min") # "min" についても同様。 # d$s <- sapply(z, "[[", "sec") # "sec" についても同様。 deg_to_dms <- function(x) { deg <- as.integer(x) rest_in_deg <- x - deg min <- as.integer( rest_in_deg * 60 ) rest_in_min <- rest_in_deg * 60 - min sec <- rest_in_min * 60 sec <- sprintf("%.2f", sec) # 小数点以下2桁まで。 sec <- as.numeric(sec) # もし繰り上がってしまっていたら、その分の調整、 if (sec >= 60) { # 秒が60を越えたら sec = sec - 60 min = min + 1 } if (min == 60) { # 分が 60 を越えたら min = min - 60 deg = deg + 1 } x <- list(deg, min, sec) # 度、分、秒のベクトルを返す。 names(x) <- c("deg", "min", "sec") return (x) }