2006年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
1月 |
|
|---|---|
| ドウダンツツジの紅葉.(つくば市内.2005-12-07 撮影) |
| イノモトソウ科 Adiantum属(2006-01-07 撮影) |
| イノモトソウ科 Pteris属(2006-01-07 撮影) |
| ツツジの葉におりた霜.(つくば市内.2006-01-11 撮影) |
| 早朝の霜柱(つくば市内.2006-01-24 撮影) |
2月 |
|
|---|---|
| 林床の土壌を造成地に置いて3年後.(九州大学伊都キャンパス内.2006-02-19 撮影) |
3月 |
|
|---|---|
| キランソウ(九州大学 伊都キャンパス内にて.2006-03-31 撮影) |
| 林床土壌移植後3年めの様子(九州大学 伊都キャンパス内にて.2006-03-31 撮影) |
4月 |
|
|---|---|
| 雨に濡れるドウダンツツジ.(つくば市内.2006-04-12 撮影) |
| 新葉が開きはじめたクスノキ(つくば市内.2006-04-17 撮影) |
| 新葉が開きはじめたクスノキ(つくば市内.2006-04-18 撮影) |
| ワラビ(つくば市内.2006-04-26 撮影) |
| コウヤワラビ(つくば市内.2006-04-27 撮影) |
| ウリカエデの未熟な実(つくば市内.2006-04-29 撮影) |
5月 |
|
|---|---|
| ヨシ原のなかのコウヤワラビ(渡良瀬遊水地.2006-05-06 撮影) |
| 春のヨシ原(渡良瀬遊水地.2006-05-06 撮影) |
| 新緑の季節(渡良瀬遊水地.2006-05-06 撮影) |
| ギンラン(つくば市内.2006-05-10 撮影) |
| サギゴケ(つくば市内.2006-05-17 撮影) |
| エゴノキ(2006-05-19 撮影) |
6月 |
|
|---|---|
| 職場内の道路沿いに作られた花壇(つくば市内.2006-05-29 撮影) |
| 花壇のペチュニアとナス(つくば市内.2006-05-30 撮影) |
| ローズマリー(右)とナスタチウム(左上)のまわりに生えてきたキノコ(矢印) (つくば市内.2006-06-00 撮影) |
| タイムの花(つくば市内.2006-06-00 撮影) |
| タイムの花(つくば市内.2006-06-00 撮影) |
| ズッキーニの花が咲いた(つくば市内.2006-06-00 撮影) |
| ズッキーニ(つくば市内.2006-06-07 撮影) |
| ズッキーニの若いつぼみ(つくば市内.2006-06-07 撮影) |
| 庭のナス.(つくば市内.2006-06-12 撮影) |
| 伏見甘長の花(つくば市内.2006-06-13 撮影) |
| 伏見甘長のごくごく若い実.花弁が落ちたばかり. さきっぽには雌しべ(の花柱)が残っている. (つくば市内.2006-06-13 撮影) |
| 伏見甘長の若い実.長さ2センチもない.(つくば市内.2006-06-13 撮影) |
| ガクアジサイ(つくば市内.2006-06-21 撮影) |
| アジアンタム(2006-06-25 撮影) |
| アピオスの花序(つくば市内.2006-06-28 撮影) |
7月 |
|
|---|---|
| スゲドクガの幼虫 (渡良瀬遊水池.2006-06-30 撮影) |
| ヨシ(背が高い)とカサスゲ(葉が細い)の群落.(渡良瀬遊水池.2006-06-30 撮影) |
| ツルハナナス (Solanum jasminoides) (つくば市内.2006-07-00 撮影) |
| オクラの花(つくば市内.2006-07-01 撮影) |
| アサガオ(つくば市内.2006-07-02 撮影) |
| (つくば市内.2006-07-04 撮影) |
| 密生するオギ(渡良瀬遊水地.2006-07-07 撮影) |
| 高さ4メートルのヨシ原をかきわけて歩く(渡良瀬遊水地,2006-07-07 撮影) |
| 渡良瀬遊水地(2006-07-07 撮影) |
| ゴーヤの雌花(つくば市内.2006-07-12 撮影) |
| 屋久島,黒味岳山頂より宮之浦岳方面.(2006-07-26 撮影) |
| 屋久島,花之江河(2006-07-26 撮影) |
| 屋久島,西部林道から(2006-07-27 撮影) |
8月 |
|
|---|---|
| 庭で咲いたアサガオ(2006-08-01 撮影) |
| ミソハギ.渡良瀬遊水地にて(2006-08-01 撮影) |
| 渡良瀬遊水地へと土手を降りる(2006-08-01 撮影) |
| 渡良瀬遊水地のヨシ原のなかでの作業.(2006-08-01 撮影) |
| 夕焼け空(つくば市内,2006-08-09 撮影) |
| アシタバの葉を食べるキアゲハの終齢幼虫(つくば市内.2006-08-25 撮影) |
| キアゲハの幼虫.大きいのは終齢.(つくば市内.2006-08-25 撮影) |
| 赤く熟したシシトウの果実.(つくば市内.2006-08-29 撮影) |
9月 |
|
|---|---|
| 職場の広報誌の表紙用につくったシベリア組写真(1993〜1995 撮影) 左上から時計回りに永久凍土地帯のカラマツの林,ベルホヤンスク山脈, ハイマツ状になったカラマツ,蛇行する川と三日月湖.中央はヤナギランの仲間.シベリアの針葉樹林では山火事が少なくないが,そのあとにはまずこの花が咲く. |
| タイワンホトトギスの花 (つくば市内,2006-09-26 撮影) |
10月 |
|
|---|---|
| 繁茂するアスパラガス (つくば市内 2006-10-04 撮影) |
| アスパラガスの花 (つくば市内 2006-10-05 撮影) |
| ハハコグサ(つくば市内にて.2006-10-10 撮影) |
| ミョウガの花.つくば市内にて.(2006-10-12 撮影) |
| ミョウガの花(つくば市内,2006-10-15 撮影) |
| ミョウガが豊作(つくば市内,2006-10-15 撮影) |
| 家の外壁を登るモンシロチョウの終齢幼虫(左)と蛹(右)(2006-10-18 撮影) |
| モンシロチョウの幼虫から出てきたアオムシコマユバチの幼虫が繭を作った(つくば市内,2006-10-23 撮影) |
| モンシロチョウの幼虫から出てきたアオムシコマユバチの幼虫(つくば市内,2006-10-25 撮影) |
| アオムシコマユバチの繭(つくば市内,2006-10-27 撮影) |
| ツワブキの花(つくば市内,2006-10-27 撮影) |
11月 |
|
|---|---|
| ホオジロ(つくば市内にて.2006-11-01 撮影) |
| ターサイ(つくば市内,2006-11-15 撮影) |
| イロハモミジの紅葉 (つくば市内,2006-11-29 撮影) |
12月 |
|
|---|---|
| ウリカエデの紅葉 (つくば市内,2006-12-01 撮影) |
| 霜がおりた早朝のホウレンソウ(つくば市内,2006-12-05 撮影) |
| 霜がおりた早朝のターサイ(つくば市内,2006-12-05 撮影) |
| ミツマタのつぼみ(つくば市内,2006-12-14 撮影) |
| ロウバイの花(つくば市内 2006-12-17 撮影) |
| スギの切り株.33歳か (つくば市内,2006-12-19 撮影) |
| スギの伐採跡 (つくば市内,2006-12-19 撮影) |
| シシガシラ科の木生シダ Blechnum gibbum(新宿御苑の温室にて 2006-12-26 撮影) |