目次  | トップ | 学会発表の心得 | 植物生態学・環境 | プログラミング | プロフィール | その他 |

| おすすめページ | このページについて |

竹中明夫のページ

Creative commons 表示 4.0

最近の様子過去の「様子」 | 過去の写真 総目次

2025-09-15

きのうの夕方の空 (写真)。 この色合いが好きだ。雲と光が見せる景色はつねに一期一会。

先日、所用で行った先で、近くの村山貯水池に寄った。 西武線の多摩湖の駅から貯水池に出て堤防を歩いていくと、おしゃれな取水塔がある (写真)。 村山下貯水池第1取水塔だ。1925年完成。ということは、今年でちょうど100年になる。 そばにはもうひとつ、第2取水塔がある。こちらは新しくて1973年完成。 2つ並んでいるところ(写真)。 ちょっと角度を変えると、ふたつの取水塔のあいだに西武ドーム(ベルーナドーム)の屋根が見える (写真)。 取水塔のデザインはネオ・バロック様式だそうだ。 検索したら、建築デザイン的な考察をしている ページを見つけた。

2025-09-09

アオイトトンボのオス (写真)。 林のなかで何匹も見かけた。 トンボ目のなかでも、イトトンボのグループは好みだ。

明日から涼しくなったあと、週末にまた暑さが戻るようだ。 もうすぐ秋分だというのに。

2025-09-06

きのうは久しぶりにしっかりと雨は降った。つくばのアメダスの記録では、1日で57.5ミリ。 庭の畑の土も中までしっかり湿った。ありがたい。8月の降水量は平年地118.2ミリのところ、 今年は半分以下の55.0ミリだった。とくに後半、17日以降の降水量はゼロだった。 小なりといえども畑を持っていると(ほんとうに小だが)、おのずと日々の天気が気になるものだ。

庭のバジルの花に来たイチモンジセセリ (写真1写真2)。

2025-08-31

大きなサギ2種、アオサギとダイサギが並んでいた (写真)。 お互いに相手を意識するようすもなく無関心。

おととしの秋に小さなイチジクの苗を植えた。元気に育ち、去年もけっこう採れた。 今年は暑くて乾いた8月だったが、ますます元気だ。 1週間余り前から毎日5,6個、ないしはそれ以上の収穫だ。この先もしばらくはこんな調子だろう。 これまでの人生で一番たくさんイチジクを食べる年になる。

2025-08-27

あいだがあいてしまったが、先日の公園での写真の追加。 飛んできたカルガモが着水まえにブレーキをかけはじめた (写真)。 青紫の翼鏡がきれいに撮れた。さらに体を立てて失速状態を作る (写真)。 そして着水 (写真)。

池の上を飛んでいくダイサギ (写真)。 くちばしから指先まで、きれいに一直線に伸びている。

場面はまったく変わって、プロ野球のファームの試合を見に行ったときの、5回終了時のグラウンド整備時の一枚(写真)。 グラウンドに放水し、虹が浮かび上がる。

2025-08-22

公園の池の常連、ウチワヤンマ (写真)。 ヤンマの仲間ではなく、サナエトンボ科のトンボだ。

花壇のマリーゴールドにいたチャバネセセリ (写真)。蜜をもとめて口吻を伸ばしている。

もう一枚昆虫もので、茶色いショウリョウバッタ (写真)。飛んで着地したところが見えたので見つけられた。 じっとしているとなかなか目に入らない。


過去の「様子」

※「様子」へのリンクは http://takenaka-akio.org/log/YYYY/MM.html#DD
例: 2003年9月16日なら …/log/2003/11.html#16

連絡先


別途記載があるものを除き、本サイトのすべての内容に、 クリエイティブ・コモンズのCC BY (どのような利用も自由、適切なクレジットの表示のみを求める)を設定します。