目次  | トップ | 学会発表の心得 | 植物生態学・環境 | プログラミング | プロフィール | その他 |

| おすすめページ | このページについて |

竹中明夫のページ

Creative commons 表示 4.0

最近の様子過去の「様子」 | 過去の写真 総目次

2025-11-04

先日の裏磐梯からの帰路、夕方の空が美しかった。どの方向の雲もそれぞれに染まっていた。 そのうちの一枚 (写真)。

そして一昨日の夕焼けも見事だった(写真)。

庭の水場に来たメジロ (写真)。 そしてこの冬も大陸から渡ってきたジョウビタキが1羽、うちの庭を縄張りにしたようだ (写真)。 水場で水浴びをしている (写真1写真2写真3)。 無事に冬越しすることを祈る。

先日、クレジットカードで支払いをするとき、暗証番号の入力で数字がランダムに並ぶタイプの 端末で、ちょうど左上から横に、まさに私のカードの暗証番号がそのまま並んでいた。 こういうことが起こる確率は 1/5040。おそらくこれらの人生で二度とないだろう。 記念に写真を撮っておけばよかったかと思ったが、撮っても人には見せられない。 なお、1/5040 というととても稀な感じがするが、日本中で1日に50万人がこのタイプの端末で 暗証番号を入れているとすると、平均して毎日100人ぐらいがびっくりしていることになる。

2025-10-31

裏磐梯の五色沼湖沼群にて (写真1写真2)。 この沼は青沼という名前のとおり、ひときわ青い。 周囲には紅葉した木もぽつりぽつり。

林のなかを歩いていくと黄色が目立つ (写真)。 みなヒトツバカエデだ (写真)。 こんな形の葉だがカエデの仲間。 足元をみると、ヒトツバカエデのほかミズナラのぎざぎざの葉が落ちている (写真)。

今年はツキノワグマが各地で目撃され、被害も多い。 ここでも人々は熊鈴を鳴らしながら歩いている。 宿で朝食中に庭のむこうをクマが歩いているのを見た。 遭遇の危険は他人事ではないと実感する。

2025-10-26

公園の、カタバミがまとまって生えているところには、いつもヤマトシジミが何匹も飛んでいる。 幼虫の食草はカタバミなので、卵を産みに来ているのだろう。 ついでに花も蜜も吸っている (写真)。 混ざって生えているキツネノマゴの花も訪れている (写真)。

池ではなおも越冬するカモが集結中。 オナガガモたち (写真)や ヒドリガモたち(写真)。 ときおり数羽がバシャバシャと水音をたてている (写真)。 なにを騒いでいるのだろうか。

頭部が白い婚姻色になったカワウ (写真)。

昨夜、寝ているあいだに足がつって痛くて目がさめた。久しぶりだ。 すこしでも楽な姿勢をさがしながらひたすら耐えること数分。 ようやく収まった。 寒くなると血行不良が原因でつりやすくなるらしい。 もともと手足が冷えやすい体質なので、十分に暖かくして寝よう。


過去の「様子」

※「様子」へのリンクは http://takenaka-akio.org/log/YYYY/MM.html#DD
例: 2003年9月16日なら …/log/2003/11.html#16

連絡先


別途記載があるものを除き、本サイトのすべての内容に、 クリエイティブ・コモンズのCC BY (どのような利用も自由、適切なクレジットの表示のみを求める)を設定します。