目次  | トップ | 学会発表の心得 | 植物生態学・環境 | プログラミング | プロフィール | その他 |

| おすすめページ | このページについて |

竹中明夫のページ

Creative commons 表示 4.0

最近の様子過去の「様子」 | 過去の写真 総目次

2025-10-15

本日は年に1度の人間ドック。新たな不具合は見つからなかった。ありがたいことだ。

先週の公園の写真。池のカモはしだいにその数を増している (写真1写真2)。 圧倒的に多いのはヒドリガモで、そのほかにオナガガモ、コガモ、それとハシビロガモも1羽見かけた。 常駐のカルガモは、またうるさい季節が来たと思っているか。

久しぶりにオオバンを見かけた(写真)。 翼を干すカワウもしばらく見なかった(写真)。

サギが飛んでいるとついついカメラを向けてしまう。今回はダイサギ。 着水前に減速しつつあるところ(写真)と、 まさに着水直前で速度ゼロに近い状態(写真)。

2025-10-09

きのうの夕方、空の雲が夕日に染まった。西の空(写真)に 南の空(写真)。 怪しげな美しさだ。いずれもコンデジで撮影。

2025-10-07

先週、いつもの公園の池の端にいたら、アオサギがまっすぐこちらにむかって飛んできた (写真)。 もう少しアップ (写真)。 こんな姿はなかなか見られない。 どうするつもりかと思ったら、かなり近くまできたところで方向転換 (写真1写真2)。 近づいたときの顔のアップには、恐竜の末裔らしい不気味さが漂う (写真)。

巨大なアオサギに対して、ぐっと小柄なカイツブリ (写真)に コガモ(写真)。

彼岸はだいぶ過ぎたが、ヒガンバナが咲いている (写真)。 この写真のまん中あたりをよく見ると、チャバネセセリが写っている (写真)。 チャバネセセリの写真をもう一枚 (写真)。

この時期になると樹液を出す木も少ないと思うが、大きなコナラの樹液がしみ出しているところがあり、 モンスズメバチ(写真)や アカボシゴマダラ(写真)が来ていた。 アカボシゴマダラは黄色い口吻を伸ばしている。

もう一枚だけ秋の昆虫、アキアカネ (写真)。

以上、公園の生き物たちでした。

2025-10-03

涼しい日が続いている。半袖のTシャツなどの一部をしまい、長袖シャツを出した。 そういえばこんなシャツを持っていたっけと思い出しながら。 しわくちゃのものにはアイロンをかける。

町内会の用事をすっかり忘れていてすっぽかしてしまったことに気づいて慌てる、という夢を見た。 夢だと分かってほっとした。たまに、夢だと分かってほっとする夢を見る。 いい夢を見て、夢だと分かってがっかりするということはまずない。なぜだろう。

数日前の公園のカモたち。 ヒドリガモは2週間前からいる (写真)。 今のところ20羽程度のようだが、これからどんどん個体数が増えるはず。 オナガガモは夏の繁殖期を終えたあとの地味モード、エクリプス (写真)。 ちょうど翼鏡が見えていた。 遠くからしか撮れなかった数羽は、たぶんコガモのエクリプスか (写真1写真2)。 こちらも翼鏡が見えた。太陽の当たり具合で、きれいに輝いている。


過去の「様子」

※「様子」へのリンクは http://takenaka-akio.org/log/YYYY/MM.html#DD
例: 2003年9月16日なら …/log/2003/11.html#16

連絡先


別途記載があるものを除き、本サイトのすべての内容に、 クリエイティブ・コモンズのCC BY (どのような利用も自由、適切なクレジットの表示のみを求める)を設定します。