| Top page |    [ 前月← →翌月 ]    | 様子の目次 |

2017年 6月

2017-06-30

さらに高原の生き物写真シリーズ。 これも定番のヤグルマソウは咲き始めたところだ (写真)。 もう一枚は花のアップ (写真)。 数個の花が開いている。 花びらのように見えるのは萼片で、花弁はない。

あちこちでギンリョウソウが頭をもたげていた (写真)。 自分では光合成せず、菌と共生している。 以前はイチヤクソウ科に分類されていたが、いまはツツジ科だそうだ。 ついでにツツジらしいツツジ、レンゲツツジ (写真)。

今回の骨のある動物はカエル。歩いていたら、足元でヤマアカガエルがちょっとだけ飛び跳ねて、 またじっとしていた (写真)。 そして外骨格の動物は、ジョウカイボンの一種、たぶんアオジョウカイ (写真) と、ゾウムシの一種、たぶん マダラメカクシゾウムシ (写真)。 ほんとうに昆虫の多様性はすごい。

2017-06-29

乗鞍高原の写真の続き。 イチヨウランがところどころで咲いていた (写真)。 ベニバナイチヤクソウはあちこちで見た (写真)。 もう一枚、色が薄い個体の花を下からみたところ (写真)。 雄しべの先、葯の濃い紫色がアクセントになっている。下に伸びているのは雌しべ。

続いて骨のある動物。遠くで鳴いていたカッコウがかろうじて撮れた (写真)。 そして外骨格の動物。オトシブミの仲間の、たぶんアシナガオトシブミ (写真)。 長く伸びた頭部の途中に複眼があるのが分かる。

泊まった宿にはいくつか浴場があった。そのひとつは建物の中だが外壁がなく、屋外の緑がそのまま見える。 控えめな照明が側面の壁に並んでいる。山中のこと、夕方には照明で照らされた壁に多様なガがとまっていた。たぶん15種ぐらいはいた。写真に撮れなかったのがものすごく残念だった。 一番の大物はスズメガの一種のエゾスズメ。連れ合いによると女湯には3匹ほどいたそうだ。見たかった(女湯ではなくエゾスズメたちを)。

2017-06-28

日曜から火曜まで松本近くの温泉宿で過ごした。どうせ雨だろうと思っていたが、 薄曇りといった天気で乗鞍高原を歩いたりできた。 亜高山帯針葉樹林に一歩踏み込んだところで身をつつむ、針葉樹の香り。これだ、これだ、とうれしくなる。 林床のマイヅルソウ (写真) やゴゼンタチバナ (写真)は、 亜高山帯針葉樹林の定番中の定番だ。 ゴゼンタチバナは、白い苞に囲まれて小さな花がまとまっている。それぞれの花の、黒っぽい雌しべが見えている (写真)。

沼にいたルリイトトンボは美しかった(写真1写真2)。図鑑によると、北海道全域のほか、本州の山岳地にポツリポツリと産地がある。ポツリのひとつに当たったようだ。 おなじ沼にいたカオジロトンボ(写真)も、北海道と本州の山岳地のみに分布する。 斜め後ろから撮っているので、名前の由来の顔の白い部分はほんのかすかに見えている。

ほかの写真はおいおい載せます。

2017-06-24

コヤマトンボ (写真)。 グラウンドのまわりのネットに止まって、すぐそばまで寄ってもまったく動かない。

たぶんアオシャクの仲間の一種、オオナミガタアオシャクか (写真)。 翅を広げて3センチたらず。 月のはじめに撮って載せ忘れていた。記録のためにいまさらだけれど載せておく。 ガはせっかく調べてもすぐに忘れてしまうので(より正確には、チョウ目(鱗翅目)のうち、いわゆるチョウのグループを除いたもの。日本でもチョウの数十倍の種数がいるようだ)。

あすから二泊三日でプチ休み。山間の温泉宿でのんびりするか、天気が許せば少し山を歩くか。

2017-06-23

黒いアゲハの写真を2枚。池の端の泥におりて水を吸っていたカラスアゲハ (写真) 翅の背面側の青が美しい。 もう一枚はクロアゲハ (写真)。 こちらはナツツバキの蜜を吸っていた。

池のそばの木立の中にいたのはたぶんアオイトトンボ (写真)。

今月のはじめのころに、職場の建物の入り口を入ったところの天井にいたカミキリムシを、 いまさらだけれど載せておく (写真) たぶんキマダラミヤマカミキリ。カミキリは触覚が長い。英語では Longhorn beetle という。

2017-06-20

初夏の花、 ムラサキシキブ(写真)に オカトラノオ (写真)。

久しぶりに骨のある生き物を2種。カイツブリの幼鳥 (写真) と、ニホンアマガエル (写真)。 いずれも脊椎動物だ。

木陰にイトトンボがいた (写真)。 ホソミオツネントンボの雄だ。 この写真の背景のボケ味がよい。 もう一枚、胸のあたりのアップ (写真)。

シラカシの幹にいた甲虫は、オサムシかと思ったがちがう。どうもキマワリらしい (写真)。はじめて聞いた。 Wikipedia によると、目につきやすい普通種なのに知名度が低いとのこと。

小さいが、なかなかのデザインのガが葉の上にいた (写真)。 オオナミモンマダラハマキという、ハマキガの一種のようだ。 全体にピントが合った写真がうまく撮れず残念。 これは頭にピントがあっているが、翅の後端はぼけてしまった。

プログラミング言語 Python のメモを書こうと思いつつ、なかなか手が回らない。 ちゃんとしたメモをまとめておくと、なにより自分にとって有用なのだが。 使うほうはいろいろ勉強中で、GIS データの処理もできるようになってきた。

2017-06-18

日曜日は庭の手入れに1日使った。やればやっただけすっきりする。 バジルの葉の上に小さな光るものが見えた。 ハムシだ(写真)。 体長2ミリほど。たぶんアオガネヒメサルハムシだ。 バジルにつくのかなを思ってバジル+ハムシで検索するとハムシはもっぱら悪役で、 葉を食べられて困ってるという相談だの、駆除方法だののページばかりがたくさん見つかる。 人によって大切にしたいものはさまざまであることを再認識する。 もちろん我が家でもバジルは料理に使うので、やたらと食い荒らされては困るが、 ほどほどにおもしろい虫がいてくれるのは歓迎だ。

パセリが抽苔して花をつけた。そこにクロバネツリアブが来て蜜を吸っていた (写真)。 翅をよく見ると、なかなかのデザインだ (写真)。 アール・ヌーヴォーのガラス細工のようだ。

家の窓ガラスにぶつかって死んだらしいスズメの死体があった。事故は二三日前のことのようだ。 ときどきこういうことがあって鳥には気の毒だ。 虫がその肉を食べに集まっていた。 屍肉食の昆虫にとってはごちそうが降ってきたことになる。

2017-06-17

なかなかまとまった雨が降らない。つくばでは、5月の月間降水量が66ミリと平年の約半分、6月はまだ20ミリほどしか降っていない。水は大丈夫か。

アカメガシワの花が咲き始めた (写真)。 これは雄花。よく見ると花のあいだにクモが潜んでいる (写真、画面中央の少し下)。 たぶんハナグモの仲間。花にやってくる昆虫を待っているのだろう。 虫の食事も命がけだ。

池の縁に生えてきたマルバヤナギ(写真)。若い葉は赤い。クロロフィルはゆっくりできてくるのだろう。もう一枚、葉の写真。クマヤナギ (写真)。平行する葉脈が魅力的だ。 名前にヤナギとあるが、ヤナギの仲間とはまったく関係がないクロウメモドキ科。

小柄なタマムシの仲間、たぶんシロオビナカボソタマムシ (写真)。

林の中にいたガは、オスグロトモエかハグルマトモエか (写真)。 なんとも判別できない。それにしてもみごとに巴(トモエ)だ。

落葉のあいだにやたらとモリチャバネゴキブリがいる。倒木の上にいたのを撮った (写真)。 このゴキブリは人家には住み着かない。

2017-06-14

午前中の東京での用務が早々に終わり、本屋(東京)に寄ったりパンを買ったり本屋(つくば)に寄ったりしながら戻った。駅から家に歩く途中、歩道沿いの植え込みに何かいたような気がして、数歩戻って確かめたらスズメガの一種、ウンモンスズメだ。とりあえずコンデジで写真を撮った。家に帰って昼食のパンを食べ、職場に行く前にマクロレンズをつけた一眼レフを持って再度撮影におもむく(100 メートル余りしか離れていなかったので)。30分近くたったのに、同じところにじっとしていた(写真1写真2)。

2017-06-13

「様子」の日付と写真の撮影日がもうばらばらになってきている。 載せておこうとおもったマテバシイの雄花序の写真は1週間以上前の撮影だ (写真1写真2)。 この勢いで先週の写真を続けて載せてしまう。クリの花に来ていたガの写真を2枚。 キオビベニヒメシャク (写真)はシャクガ科の一種、 ホソオビヒゲナガ (写真)はヒゲナガガ科の一種。 写真は雌で、これでも触角は長いが、雄はもっと長い。少し前に、別の種の雄の写真を載せた (クロハネシロヒゲナガ)。 おなじくチョウ目のルリシジミ (写真)。

たぶんニホンアカガエル (写真)。 落葉の色にまぎれて、動かないとほんとうに分からない。

ヒメシャラ(写真)が咲いている。 同じ属のナツツバキ(写真)も。 ナツツバキのほうが直径が3倍くらい大きいが、なるほど近縁だなというのがよく分かる。

ニガナの花(写真)。

例年、よく樹液を出すコナラの木がある。これを目指していろいろな虫が来る。 そこにいたヨツボシオオキスイ(写真)。

2017-06-12

中国原産のトウネズミモチは鳥が実を食べ、糞をすることで種子が散布されているようだ。 あちこちに生えてくる。勝手な印象だが、ネズミモチに比べてなんとなく締まりがない感じ。 今はネズミモチがちょうど花盛りだ (写真)。 そこにいろいろ虫がくる。なにか大きな塊があるなと思ったのは、 たぶん シロテンハナムグリ (写真)。

キアゲハ(写真)や アゲハチョウ(写真)が花にとまっていた。 こちらはシモツケの蜜を吸いに来たモンシロチョウかと思ったらそうではなくて ウスキツバメエダシャク (写真)。きれいなガだ。 ホシスジシロエダシャク (写真)も美しい。 エダシャクはシャクガのなかのひとつのグループ(亜科)だ(というのはもちろん素人のにわか仕込みの知識)。シャクガの幼虫はいわゆる尺取り虫だ。英語で Geometer moth、幾何学者蛾。

やや日陰のところに、よくドクダミの群落ができる (写真)。 ふだんは踏み込むと独特の臭いがして気がつくが、この時期は白い花が目に留まる。 白いのは花弁ではなくて総苞で、その先に小さな花がたくさんついている (写真)。

というわけで、きょうも呑気な写真日記。

2017-06-07

ふたたびクリの花 (写真)。 中央よりやや先のところの黒い点を拡大すると甲虫だ。ケシキスイの仲間か (写真)。体長2ミリほどしかない。

こちらはふつうの大きさのハエ (写真)。たぶんキンバエの仲間。メタリックな 輝きだ。 ヨツスジハナカミキリもいた (写真)。

メタリックに輝くアシナガバエの一種 (写真)。 翅の先が黒く、先日載せたもの (写真)とは別の種類だ。

サルトリイバラの若い葉の付け根から巻きひげが伸びて、つかまるところを探している (写真)。 チゴザサの花序が出てきた (写真)。 花の柄の微妙なねじ曲がり具合が持ち味だ。

ヒカゲチョウがコナラに来て樹液を吸っていた (写真)。この木は毎年樹液を出す。

最近よく見かけるガは、たぶんウメエダシャク (写真)。ハタハタハタと羽ばたきならが ゆっくりと飛んでいる。

スポーツでは力むとよくない。よしっと思った時に余分な力が入ると、 ほぼ確実に結果はよくない。にもかかわらず、多くの人は力んでしまう。 トップアスリートは余分な力が入らない。 なぜなのか。餌を見つけてよし!と思ったヘビが、余分な力が入って体がきれいに伸びずに 餌をとりのがすとか、ねずみを見つけて飛んできたフクロウが、いざ獲物を掴むぞというときに 脚に余分が力がはいって掴み損ねるとか、ちょっと考えにくい。 力まずに餌が捕れるのはごく一部、トップレベルのヘビやフクロウだけということはないだろう。 生きていくうえでメリットがないと思われる「力む」という性質を、 なぜ多くの人間は持っているのか。不思議だ。

2017-06-04

クリの雌花 (写真)。これが授粉してあの栗ができる。

クリの花序にはいろいろな昆虫が集まる。 来ていたハエはたぶんツマグロキンバエ(写真)。 複眼に縞模様がある (写真)。 こぶりなのはハナノミの仲間か (写真)。体長は5ミリ程度。

2017-06-03

ウツギの花が咲いている (写真)。 卯の花とも呼ばれる。 ウツギの花が咲くころに降る長雨を、卯の花腐し(うのはなくたし / ぐたし / くだし)と呼ぶ。 なんとも風流だ。卯の花はおからの別称でもある。白いところをウツギに見立てたたらしい。

コウゾリナ (写真)は、茎に固い毛があってざらつく。 コウゾリナは顔剃り菜かと思ったが、カミソリ菜がなまってコウゾリナだとの説もある。

今の季節のチョウ、ウラナミアカシジミを今年はじめてみかけた(写真)。 アオイトトンボも今年はじめて見た (写真)。 もう一枚、アップで (写真)。

キスジホソマダラ (写真)はスマートなガだ。 幼虫はススキやササを食べるとか。 このごろ、チョウよりもどこかマイナー感があるガがおもしろくなりつつある。 子供のころから基本的にメジャーよりもマイナー好きだ。 マイナーだというと、ガのマニアには怒られるかもしれないが。

小さい虫を撮って大きくして見るのもおもしろい。 写真は、たぶんアシナガバエの一種(写真)。 体長は3ミリほどだ。肉眼でも、太陽の光を受けて光るようすが美しい。

自然にしても文化にしても、この世にはおもしろいものがあまりにたくさんある。生きているあいだに、そのうちのほんの一部しか楽しめないのは残念だ。

2017-06-02

前の週末に撮った昆虫の写真を載せきれていない。 まずは甲虫を何枚か。 オジロアシナガゾウムシ (写真)は体長1センチたらず、 コフキゾウムシ (写真)は5ミリほど。どちらもクズにいた。 ゾウムシは、ちいさいけれど楽しい虫だ。

続いてナナホシテントウ(写真)。昆虫に興味を持つまで、テントウムシが甲虫だという意識がなかった。たしかに見ればそうなのだが。もっと意外に感じられたのはホタルが甲虫だったことか。 もう一枚、オオヒラタシデムシ (写真)。 生き物の死骸に集まる。シデムシは死出虫だ。

続いて甲虫ではない肉食の昆虫。キホシアシナガバチは獲物を処理しているようだ (写真)。動物性の餌は自分で食べるのではなく、肉団子にして巣に持ち帰り幼虫に食べさせる。 ムシヒキアブがガガンボを捕まえていた (写真)。 アブはマガリケムシヒキか。かじるのではなく体液を吸う。 自分とほとんど同じ体長の虫を捕まえてしまう。急に後ろから抱きつかれて体液を吸われるなんて怖い。

2017-06-01

なにごとかの最年少記録を更新できるのは、現在の記録より若いうちだけだ。その年を過ぎてしまったら もはや更新の可能性はゼロ。時は残酷だ。 いっぽうで最年長記録は、現在の記録より年をとったらいつまでも記録更新の可能性がある。 夢と希望があるし、記録保持者は若いやつには負けないと胸をはれる。10歳年下の人間など 「ふん、10年早いわい」と鼻であしらわれる。

林の下のウメガサソウ(写真)。 ついつい名前をウメバチソウと混同してしまうのだが、鉢は上向き、傘は下向きと考えればよいことに気づいた。 ウメバチソウの写真はあるかなと思って探したら、10年前に八ヶ岳で撮ったものが見つかった (写真)。 ユキノシタ科に分類されていたが、その後ウメバチソウ科に、そして今はニシキギ科に入っている。

外来の植物を2種。マツバウンラン (写真)は北アメリカ原産。 マツヨイグサの仲間のユウゲショウ(写真)もアメリカ産で、栽培用に持ち込んだものが広がってしまったらしい。

つぎにカメムシの仲間を2種類。 アカサシガメ(写真) は肉食で、昆虫を捕まえて体液を吸う。そういう面構えに見える。 いっぽうマルカメムシ (写真) はこれでもカメムシかという体型だ。体長5ミリほど。こちらは草食で、特にマメ科が好きらしい。 この写真もマメ科のクズにいたものだ。


| Top page |    [ 前月← →翌月 ]    | 様子の目次 |