ずいぶん降った。 月曜夜の降り始めから110ミリ、今朝だけで70ミリ。 つくばの1月の降水量は平年値で43.8ミリ。 その2.5倍の雨だった。 これが雪だったら大変なことになっていただろう。
家のなかにはランが20鉢ほどあり、順次咲いている。 そのひとつ、シンビジウムの栽培品種 (写真)。
庭では昨年末からロウバイが咲いている (写真)。
空を背に蝋梅咲けり目に見えぬ標(しめ)あるごとき花の空間 (尾崎左永子『春雪ふたたび』)
ロウバイは葉が開く前に、というよりも落葉した直後に花が咲く。なので緑の葉を背景に咲くのではなく、 ある程度大きくなれば空を背に咲くことになる。枝先にだけではなく枝の各節に花芽がつくので、空間全体に花が散開して咲く。 そのようすを、ここまでは花の空間だという境界があるようだと捉えたのだろう。ソメイヨシノのように みっしりと咲く木では、こういう感じにはならない。
天気がよいのでカメラを持ってあるき出す。主目的は池のカモと、フユシャク。 フユシャクは冬に成虫が出てくるガの仲間で、メスは翅が退化して飛べず、オスがメスを 探し当てて交尾する。まだ一度もメスを見たことはない。 歩きはじめてほどなく、遊歩道の街灯に取り付けられた「ロボット実験区間」の看板にガが とまっているのを発見(写真)。 おそらくシロフフユエダシャクのオス(写真)。 これは幸先がよいと思ったが、結局この日は3時間ぐらい歩いて見つけたフユシャクはこれが最初で最後だった。 残念。
ハシビロガモが集う公園の池 (写真1、 写真2) では、いつもどおりに水面下につっこんだくちばしをせわしなく開閉して食事中 (写真2)。
北上して筑波大構内の池へ。池にはオオバンやヒドリガモなど。 マガモもいた(写真)。 ヒドリガモは陸にあがって食事中 (写真)。 バンの幼鳥も見かけた (写真)。 樹上にはツグミ (写真)。
さらにあるいて筑波実験植物園へ。この時期、シロハラ(写真)はおなじみだ。 近縁のツグミとともに冬の鳥だ。そんなこんなで、これといって興奮する出会いもないままにそろそろ引き上げるかと思ったころ。 小さな鳥がすばやく飛んだ。ミソサザイ(写真)。 ものすごく久しぶりだ。なんどか脚を屈伸させ、すぐに飛び去ってしまった。
以上、冬の日の観察日記。
これまでに撮った生き物写真の整理がだいぶ進んだ。職場の構内で撮った写真だけで、 いろいろあわせて900種類ほどの生き物の写真があった。撮ったときは種類が分からなかったが、 いまになって判明したものもある。たとえばおととしの5月に撮ったキアシヒバリモドキ (写真)。 バッタ目コオロギ科ヒバリモドキ亜科の1種だ。そんなグループがあるのをはじめて知った。 ヒバリモドキの「モドキ」は何のもどきなのかは分からない。 声をヒバリに見立てて、鳥のヒバリにあらざるものでヒバリモドキなのか。 あるいは、この仲間にクサヒバリという種がいるので、それにあらざるものでヒバリモドキなのか。 ともかくこれまで知らなかったグループを知ってうれしかった。
そして昨夜、その関連で突然あることを思い出した。 高校の音楽の時間に歌った「旅」という合唱組曲の1曲めの歌詞に「草雲雀(クサヒバリ)」という語があった。 その下に注がついていて、最初はクサヒバリは鳥のつもりで書かれた歌詞だったが、その後、 コオロギの仲間の昆虫だと分かったので「草原に草雲雀」と変更したというようなことが書かれていたように記憶している。 もとは青空に草雲雀といった歌詞だったのか、それも書いてあったはずだが覚えていない。 その時はクサヒバリという昆虫にとくに関心は持たなかったが、 今になってその近縁種のキアシヒバリモドキに巡り合い、半世紀近く前の高校の音楽室を思い出したという次第。
歩いて15分ほどのところの公園の池には、毎年ハシビロガモがたくさんやってくる (写真)。 ほかの池ではめったにみかけない。 冬を越しに渡ってくるカモは、それぞれどの池で過ごすか決まっているようだ。 ハシビロの名前のとおり、くちばしの先がひろがってしゃもじのようだ (写真1、 写真2)。 羽の模様がまったくちがうメスも、くちばしを見ればハシビロガモだと ひと目で知れる (写真)。 水からあがって羽繕いをしている(写真)。 脚のだいだい色があざやかだ。
ところでハクチョウもカモの仲間だ(カモ目カモ科)。 一般にハクチョウは優美なイメージがあるが、こんな歌もある。
水を出ておおきな黒き水掻きのぺったんぺったん白鳥がくる (渡辺松男)
黒い水掻きでぺったんぺったん来たのは白鳥だったのかと、最後まで読んで驚く。 そういえば昨冬、氷の上を歩くコハクチョウを撮った (写真)。 黒くていかつい脚だ。これを見たときの軽い驚きを、上の歌で思い出した。
乙戸沼はヒドリガモばかりだったが、洞峰公園の池にはオナガガモがたくさん来ている (写真)。デザインのスマートさでは、カモのなかで一番だと思う。 もう一枚、飛んでいる姿(写真)。
きょうの短歌は季節外れだがユリノキの歌2首。
百合の木の並木は通勤の路なれど咲きいる花は見たることなし(森尻理恵)
ちらちらと風がふくたび百合の木の高みに黄の見ゆあれが花らし
百合の木(ユリノキ)は、直径5センチあまりのそこそこ大きな花をつけるのに (写真1、 写真2)、 咲いていても気が付かれない木の花の筆頭だ。 高い木の上のほうで咲く、葉が広がってから咲く、花弁が緑がかった黄色で葉の緑に紛れやすい、香りはしないなど、 気が付かれない要素が揃っている。街路樹だと下の枝は落とされているのでなおさら花は高いところにしかない (写真)。 足元に落ちている花弁を見てユリノキの花の季節だと気づくことも多い (写真)。
池の噴水(写真1、写真2)。 流体と光が作り出す美しさ。 この冬はじめての乙戸沼公園にて。
ヒドリガモ(写真)がたくさんいたが、例年混じっているオナガガモは見かけなかった。 水しぶきを上げて水浴びをするヒドリガモ(写真)。
マガモがひと番(つがい)だけいた(写真)。 そのほかにカルガモ、オオバン、コハクチョウ(写真)、 カワウ(写真)など。 あとはユリカモメがたくさんいて、だれかがエサを投げると大騒ぎになる(写真)。
新聞の短歌投稿欄に載っていた一首
誰からも嫌われている蜚蠊(ゴキブリ)の落ち葉の下の鼈甲(べっこう)の色 (斎藤哲哉)
嫌われ者だけど、よく見ればその色は珍重される鼈甲(べっこう)の色ではないか、という意か。 嫌われているのは室内にいるクロゴキブリ、ワモンゴキブリ、ヤマトゴキブリで、 屋外の落ち葉の下で見られるのはたいていモリチャバネゴキブリ (写真) だろう。 庭の落ち葉を動かすと、その隙間から出てきて慌てて走り回るのをよく見かける。 このゴキブリは屋内には入ってこないし、 体長は1センチあまりと小柄で、現れても騒ぎ立てるようなものではない。 虫の気配が少ない晩秋に見かけるとむしろほっとする。 シャッター街で営業中の店を見つけたような。
つくば市内の池のコガモ (写真1、 写真2)。 名前の通りカモ類のなかでも小柄な種類。わりと好きだ。
今日も生き物が登場する短歌をひとつ。
銀杏を食べつつ想ひはるかなる恐龍の世にとばす月の夜 (伊藤一彦)
銀杏(ぎんなん)はイチョウの種子。なぜ銀杏を食べながら恐竜のことを考えるのか。現在、イチョウの仲間は 1種類しかなく、野生分布もごく限られているが、恐竜が栄えた中生代には多くの種が地球上に広く分布していた。 その時代に思いを馳せるということだろう。そんな地上のできごとをずっと見下ろしているのは、38万キロの上空に浮かぶ月。 地球の誕生からまもなく月も誕生し、45億年間、休みなく地球のまわりを回り続けている。そんな時空間の広がりまで意識しての 「月の夜」だろうか。さらに、 6,500万年あまり前、空から落ちてきた巨大隕石が引き金となってほとんどの恐竜が一斉に絶滅したことも念頭に浮かんでくる。 こんな歌もある。
恐竜は呟いていた「星の降るような夜だな」滅亡前夜 (松木秀)
そして星は降った。
2020年が始まった。 2020 = 20 x 101 = 2 x 2 x 5 x 101。 101 は3桁で最小の素数だ。2桁で最小の素数は11 だから、ひょっとして4桁で最小の素数は1001かなとも 思ったが、残念ながら 1001 = 7 x 11 x 13だ。でも、7から連続する3つの素数の積というのはちょっとしゃれている。 なお、前回の素数年は2017年、次回は2027年だ。 あと7年、楽しみに待とう。
庭ではしばらく前からスイセンが咲いている (写真)。 2月の末ぐらいには咲くマンサクは、花芽を準備している(写真)。 それにしても空が青い。 ヒメシャラは毎年花のつきがよい。葉を落とすと口を開いた果実がたくさん現れる (写真)。
時間ができたら短歌でどのように植物が生き物が歌われているか、とくに生き物好きの目線で見てみたいと思った。 退職後、試しに少し文章を書いてみたが、短歌のしろうとが無理に構えて書こうとしても、どうしても肩に力が 入った文章になってしまって思わしくなく、中断してしまった。 考え直して、今年はときどきこの「様子」でさらっと紹介してみようと思う。今日がその最初。
霜月のある晴れた日に黄の蝶がゆらめき出づる岩のなかより (花山多佳子)
11月にふつうに見かける黄色の蝶というと、成虫で冬を越すキタキチョウ(写真)か、 それとも幼虫越冬だが成虫も初冬まで生きているモンキチョウ(写真)か。 前者なら無事に冬を越せよ、と応援する気持ちになるし、 後者だと命が尽きるのを待つばかりの蝶に寂しさを感じる。 どちらだったのだろうか。作者はそこまで意識していたのかどうか分からない。 ただ「あれ、こんな季節にもまだチョウが」と軽く驚いただけかもしれない。 もし、たとえば成虫越冬するキタキチョウだと認識していたらどのように詠んだだろうか、 自分だったらどう詠むか、などと考えてみる。
…といった感じで、植物を含む生き物が登場する短歌をときどき紹介してみることにする(と、言い切ってみる。どうなるでしょう)。