| Top page |    [ 前月← →翌月 ]    | 様子の目次 |

2005年 6月

2005-06-28

本日は午前と午後と会議が2つ.先日,会議をひとつすっかり忘れてすっぽかして しまったので,直近の会議の時間をメモ用紙に黒々とマジックで書いて机のうえに 置いておくことにした.その先の会議も,メモ用紙の2枚め以降に書いておく. First In, First Out のキュー(queue)形式のデータ記憶装置.

ヤマモモの果実が熟すころ( 写真 ). あちこちのヤマモモの木の下に,ぼたぼたと落ちはじめている. 拾って食べるとほどよく甘酸っぱい.

2005-06-27

成長を続ける R でプログラミングのページと言いたいが,膨張を続けているという気もする. 読んでくださってる方はおいででしょうか?

畑でとれた水ナスを皮をむいて角切りにして,半端に残っていたシラス干しと いっしょにマヨネーズで和え,冷やして食べたらたいへん美味. 水ナスのやわらかい甘みがとてもよい.

2005-06-25

今朝,朝飯まえに畑に行ってナスを収穫.天ぷらにして,よく冷やした 茶そばと一緒にいただく.はんぱに残ってたインゲンも揚げる. 夏らしい食卓だ.

どうやら私は『いざ鎌倉!』の檄文を書いて人を動かすよりも, 『思い立ったあなたのための鎌倉トラベルガイド』を書いて使ってもらう ことにやりがいを感じるらしい. てなわけで,思い立ったあなた(と私)のために R でプログラミングを書いているが,内容が膨らみがちだ. グラフ描きの基本は1章で済ませるつもりが,3章になりそうだ. 網羅的にするつもりは全然ない. 自分が素朴なグラフを描こうとして,よく分からなくて いろいろ調べたり実験したりしてやっと分かったことを一通り書いておこう (そうしたら将来の自分の役に立つ)と思ってるだけだが,これが けっこうな量になる.はやいとこ,一括処理のためのプログラミング そのものについて書きたいのに.

2005-06-23

ベランダで苗を作ったオクラとゴーヤを週末に畑に植えた.きのう,きょうと 午前中に雨が降ってよかった.今朝は出勤前に様子を見に行ったが,元気そうでなにより. ナスは先週,最初の収穫があった (>ナスの花.これは水ナス).

職場で粘菌を発見( 写真 ).粘菌がいたっていうだけじゃ,植物が生えてたとか,鳥が飛んでたとか言うのと 同じレベルだけど,種類まで分からないのでしょうがない.

R でプログラミングの次の章は週末に書いて載せる予定です.

2005-06-21

しばらく前から クサフジが咲いている. 托葉の基部の近くにとんがりがひとつある ( 写真) ので,ツルフジバカマなどの近縁種と はっきり区別できる. もちろん見慣れれば明らかに違うのだろうが, 顔見知りになる前は,こういうはっきりした識別点に頼らざるを得ない. 深く知り合えば,後ろ姿をちらっと見ても分かるようになる. 人間でも植物でも,あるいは動物でも同じこと. そうなるためには,識別点だけ見て満足するのではなく, 全体に目を向けないといけない.

R でプログラミングの5章を書くためのメモを時々書き留める. ウソを書かないためにいろいろ実験をしているうちに, ああ,そういうことだったのか,と見通しがよくなることがいくつもある. これがけっこう快感だ.それをさも昔から知ってたような顔をして文章にするわけですね. こんなことでいいのかな.

2005-06-19

R でプログラミングは,4章まで掲載しました. 大小のミスがあることでしょう.ご指摘よろしくお願いします.

アジサイは,萼片が発達した装飾花は花序の周辺だけで, 中央には繊細な花をつけるガクアジサイが情緒があってよい ( 花序全体 中央の両性花のアップ ). 装飾花だけがゴテゴテと並んでいるのは好みでない.

2005-06-17

しばらく前から つぼみを準備 していたナツツバキが咲いている( 写真 ). イヌツゲも満開 ( 写真 ).

職場では,あたらしい研究棟の竣工式典があるようだ. 記念シンポジウム もあるらしい. あちこち掃除してたり,テントを張ってたりする. さいわい,この手の式典は一般職員には関係なし. どこに建物ができたのかも知らないのだ. こんど探索してみよう. いつのまにやら建物が増え,木立が減っていく.

2005-06-16

だれでもブラウザ経由で編集できる wiki は,限られた人数で共同作業をするような場合に大変便利だ. 私のページ内にもときおり秘密 wiki を設置している. 長期的に使っているものも,期間限定のものもある.

ある委員会の連絡のために,学会サーバ内に wiki ページを立ち上げてもらった. いくつかページを用意して,身近な人にはその場で編集作業を経験してもらう. なるほど便利だとただちに納得し,あとはどんどん書き込んでくれた. 今日は,委員長が○をひとつ書き込んでくれた(伏せ字ではなくて,ほんとに丸). ○一個でも大きな進展だ.徐々にユーザがひろがれば,徐々に機能するようになるだろう.

しばらく先のお座敷のお声がかかった. 私以外の講演者の話はもっぱら数式とグラフばかりになる可能性があるので, そこらへんよろしくとのこと.木だの森だのの写真をたっぷり用意して, 聴衆の皆さまのご機嫌をうかがえばよいようだ.

2005-06-14

R でプログラミングは,きのう3章まで掲載. 今朝は,あとから気がついた点をちょっと加筆する. 4章を書くのは今度の週末あたりの予定.

プログラミングの解説とか, 自作プログラムの提供とか, 学会での発表のしかたのメモとか, だれかの役に立ったらうれしいと思って書いたものが このページの中心のつもりだが, そういうものはひょいひょいとは書けない. ポツリ,ポツリと掲載している. ひさしく更新がないうちに人跡も絶え, 1年ぶりに力作を載せてもだれも見てくれないのではさびしいので, 放棄サイトではないというアピールのために「最近の様子」を書いているのだな. 「様子」は日記ではない(ここに書いたことしかやってないとしたら, ずいぶん気楽な日常だ).しいて言えばページの生存証明のためのつぶやきか. で,R のページは久しぶりの実質的新作になりそうだ.

2005-06-13

R でプログラミングのページに, さっそく 松村俊和さん 小川みふゆさん からまちがい指摘メールをいただく. ありがとうございます.あわてて加筆・訂正.

書きかけ段階の文書を公開されても読むほうが困るかもしれないけど, 反応をいただければ参考にも励みにもなる. 怠け者の私がまとまった文章を書き上げるには,そういう刺激が不可欠です. というわけで,あえて順次公開方式にしてます. 励ましとつっこみはいつでも大歓迎です.どうかよろしく.

明るい林床に ノアザミ が咲いている

2005-06-10

職場の本館の建物はロの字型で,中央にはクスノキ,アカマツ,ツバキ,タイサンボクなどが 植えられている.いま,タイサンボクが白くて大きな花をつけている ( 写真1 写真2 ). 中庭に入ると清涼感もあるような甘い香りが漂っている.

来週は,論文書きのための文献読みに(なるべく)集中しよう. 学会関係のお仕事もあるけど.査読もあるか. あいまに R でプログラミングのページもぼちぼちと. はや7人のかたからお言葉をもらってしまったし.

2005-06-08

たいへんありがたいことに,すでに5名のかたから直接間接に R でプログラミングのページ への期待の声をいただきました.いよいよ後に引けなくなってしまった. こうなると「読もうとしたけど分かんなかった」と言われるものにはしたくない. 断片的なメモというわけにはいかない.おのずと書く内容が増えてしまう. 時間をみつけながらポツポツと書いてますので,気長におつきあいください.

2005-06-07

R メモ は,おっかなびっくり書き進めてます. 最初の1章 だけ載せました. 公開して,識者のかたにも(ウソ書くんじゃないとか), 初心者の方にも(意味わかんないとか) 叩いていただいて,徐々にまともなものにするしかあるまい. ご意見よろしくお願いします.

2005-06-04

論文のあらすじメモを書き進める. 自然保護区の選定アルゴリズムについてという,これまでの私の研究領域からは かなり遠いもの.はじめは計算問題としてもおもしろさに引かれて,他の人が いじっているデータに手を出させてもらった. 厳密最適解を求めるのではなくて,最適に近い解を多数求め,そのなかから, いろんな条件を考慮しながら現実的なデザインを探していくという方法. 現場と乖離しない提案を出すのに有効なんではないかと思う.

R の自動作図メモは

というジレンマのなかで徐々に書き進めています.どうせ書くならなるべく 多くの人に活用してほしいので,Perl の講座のときと同様, 苦労してでも間口の広いものをという方向に傾きつつあります.

2005-06-03

R の自動作図メモは 当初の予想を越えた大作になってしまいそう(で,企画倒れのおそれもありそう)で, ちょっと心配.週末にどれだけ書けるかな.

研究所のニュースの原稿を書いてみる. 高校生でも分かるようにという方針のニュースなのだが,親切さに欠ける記事も 少なくない. 生き物の数を数えるというテーマ.字数の許す範囲で, 私としてはかなり親切に書いてみた ( 生き物を数える). ※これからニュース編集委員会の手が入ります.このまま印刷になるわけではありません.

2005-06-02

R の自動作図メモの 目次案 を載せました.本文は少しずつ書いてます.書きながら,目次も変わっていくことでしょう.

すでに R をお使いのみなさんには当たり前のことばかりだろうし, まったくゼロからという人がこれだけ見ても情報不足だと思いますが, こんなメモがあったら少なくとも数ヶ月前の自分にはかなり役に立っただろうから, ほかにも参考にしていただけるかたがおられるかも,とひそかに期待しています. そしてだれより,数ヶ月後の自分の役に立つに違いない.忘却力には絶対の自信あり.

研究所のニュース 用の原稿では,生き物の数をかぞえるむずかしさの解説を執筆中. どんな生き物がどこにどれだけいるかというとても基本的な情報も, そうそう簡単に手に入るわけではありません,という話.

2005-06-01

R の自動作図メモを書いて載せますと予告したら, 期待してるという励ましメールをいただきました. 自分用の短いメモ程度のつもりだったが, そう言っていただくと,ちょっとは気を入れなきゃと思う. とはいっても,すでに世の中にはいろんな R 情報源がある. 初心者の私が少々力んでも,新しい情報は付け加えられない. 整理のしかたで工夫するぐらい. まずは目次を書いてみて,ぼちぼち作業してます.

ほかにも書くものがいろいろ.研究所のニュースの原稿もあるし, 論文も書かなきゃだし,査読レポートもあったな.しめきりいつだっけ.

ナツツバキが開花準備中.花もよいが, 丸いつぼみ も好きだ.


| Top page |    [ 前月← →翌月 ]    | 様子の目次 |